人気記事ランキング
-
経営ノウハウ
2021.06.15
中小企業の経営会議のあるべき姿
-
経営ノウハウ
2022.12.28
売上1億円を超えた社長が陥りがちな失敗事例とその対策
-
クラウド会計
2021.05.24
中小企業のDX化と会計事務所の役割
代表コラム
2021.06.22
973 views
「学び直し(リスキリング)」と生産性には一定の相関関係があると言われています。OECDのデータからも下記表1にある通り、仕事関連の再教育への参加率が高い国ほど労働生産性が高いことがわかります。
表1では、日本は他の先進国に比べ、「学び直し」が進まず生産性が低くなっていることがわかります。DX化が加速する中、特にITスキルを身に付ける必要性が高まっていますが、日本ではこの分野の再教育が追い付いていないといえるかもしれません。
目次
中小企業経営者も同じように「学び直し」が必要な時代なのだと思います。
むしろ、一般のサラリーマンの方よりも中小企業経営者が学ぶ重要性は増していると思います。これだけ時代の変化が激しく、つい最近まで常識だったことが通らなくなる、といったことも珍しくないでしょう。
「とにかく目の前のことを一生懸命頑張っていれば、何とかなるはずだ」
多くの経営者にとって厳しい環境が続いています。確かに、何も考えずに今できることを一所懸命にやるしかないという状況の会社も多いと思います。
しかし、それだけで本当にいいのでしょうか?
コロナはいつか終息すると思いますが、テクノロジーの進化や人口減、エネルギー問題や環境問題は終息することはないでしょう。様々な分野での環境変化は、今後も継続して加速度的に起こり続けると考えたほうがいいと思います。
このような激しい環境変化を前提とすると、ただ目の前のことを頑張るだけでなく、先回りして変化を読み、事前に対処していく必要があります。また、大きく時代が変わる時というのは、既得権が破壊され新しいビジネスが起こる時代でもあります。この流れに乗るには小回りの利く中小企業は有利ではないかと思います。
それでは変化に対応するにはどうすればいいのでしょうか?
それは、学び続けることだと思います。つまり、情報を取り続けることです。どのような変化が今後起こるのか、先を読むには情報が必要です。また、どれだけ環境が変化しても、普遍的に守らなければならない原理原則を知り、経営に活かすことで、変化に強い会社を作ることができます。
中小企業は特に、環境変化に対応できなければ経営を続けることは難しくなります。今までの常識を精査し、変化に対応するために必要な情報を得るために「学び直し」は急務であると思います。
中小企業経営者が「学び直し」の必要があるとして、どのようなことを学べばいいのでしょうか?上記で記載したおとり、大きく分けると2つあると思います。
それぞれ見ていきたいと思います。
どのような時代になっても、変わらない真理はあります。経営においても先人たちがこの真理、原理原則を様々な格言や書籍に残してくれています。
これらを学び経営に活かすことはどんな時代であっても重要なことです。
経営の真理を解いている書籍を自分なりに挙げてみました。参考にしてください。
そのほかにも多くの書籍がありますが、これぐらいにしておきます。一つ一つが至極の1冊であり、経営者であれば必ず読んでおきたい書籍ばかりです。
環境変化に対応するためには、原理原則から外れない経営をすることが重要です。しかし、具体的な戦略を立案するためには、新しい考え方や技術、テクノロジーについて情報をキャッチアップし続けることが重要です。
これらの情報は多岐にわたるため、定期的にキャッチアップする情報源を決めておくほうがいいでしょう。新聞や定期刊行物だけでなく、YouTubeやTwitterなどのSNSも貴重な情報源です。ただし、自分が得たい情報のアンテナを立てておかないと、情報が多すぎて重要な情報をキャッチアップすることが難しくなります。状況に応じてほしい情報を決めておくといいと思います。
また、原理原則を学ぶのと同様、書籍も重要な情報源です。こちらは具体的な書籍をご紹介するには数が多すぎるため控えますが、定期的に本屋さんに出向いて平置きされている書籍を数冊購入することをお勧めします。今、何が注目され、どんな情報を得たいと思っている人が多いのか、トピックになっていることはどんなことなのかがよくわかります。
激しい環境変化に対応するためには、経営者は適時に決断をしていかなければなりません。この決断を支えるのは良質な情報です。上記を踏まえ、良質な情報源から必要な情報を適時に取れる仕組みを作ることが重要だと思います。
私たちは財務会計の専門家ですが、残念ながら中小企業経営者はこの分野の学びをほとんどしていません。もともと財務会計の専門家が起業して経営者になることは珍しく(私たちの業界は別として)、経営者になった後も財務会計を学ぶ場はありません。
もちろん、大学院や専門学校で会計を学ぶことはできると思いますが、わざわざそこまでして学んでいる経営者は少ないでしょうし、そのような場所で学べる会計はアカデミックで実務よりではありません。
しかし、財務会計はとても重要な経営スキルです。環境変化が激しい昨今においては、学ぶ優先順位はかなり高くなっていると思います(コラム「会計に強い会社は業績がいい!?」参照)。
私たちは、「Brothership College」というコミュニティを展開していますが、これは中小企業経営者が財務を学ぶ場を作るためのサービスです。
このような中小企業経営者が学び直す場はまだまだ少ないように思います。先ほど述べたように、大学院などはアカデミックすぎるので中小企業には合わないと思いますし、たくさんの経営者団体がありますが、仲間を作ることに主眼が置かれ、経営に関する良質な学びの場になっている団体は少ないように思います。
中小企業経営者が学び直すには、各分野の専門家が良質な学びの場を作る必要があると思います。私たちの試みも学びの場の提供になればうれしく思います。